過去問はいつから始めるのがベスト?
受験を考えている方は、過去問をいつから始めるのがいいのか気になるのではないでしょうか。
過去問を始める時期によって、受験の合否を大きく左右します。
そこで今回は、過去問をいつから解くのがベストなのか解説していきます。
▼過去問を始めるベストな時期
高校3年生になり、いつから過去問を始めればいいのか迷いますよね。
早速、勉強を始める時期について詳しく見ていきましょう。
■9月頃に1回目を解く
過去問を解くのに最適な時期は、9月頃です。
そのため夏休みが終わるまでには、基礎をしっかりと固める必要があります。
過去問の1回目は、夏休みが終わった時期がベストと言えるでしょう。
なお1回目に解く際は、結果に一喜一憂しないことが大切です。
どのような問題が出題されるのか、傾向を把握すると良いでしょう。
また分からない問題があればチェックを入れて、重点的に勉強してみてください。
■12月頃に2回目解く
1回目の過去問で解けなかった問題など、志望校対策を深めてから2回目を解きます。
志望校の出題範囲や傾向などを把握できているので、1回目よりも結果が出るでしょう。
1回目は問題傾向を調べるのに対して、2回目はより実践に近づけます。
2回目のポイントとしては、問題を解く時間を測ることです。
より実践に近い状態で問題を解いてみて、どれくらいできるのかを把握しましょう。
■可能なら受験の1カ月前に3回目
受験対策が思うように進んでいるなら、1か月前に仕上げの3回目をするのがおすすめです。
本試験に近い環境で行い、どれくらい得点できるか試してみてくださいね。
もし記憶が曖昧な部分があれば、しっかりと対策しましょう。
▼まとめ
過去問は「1回目は9月頃」「2回目は12月頃」を目安に解くのがおすすめです。
それぞれ過去問を解く意味合いが違いますので、理解したうえで挑戦しましょう。
勉強の進め方が分からない方は、学習塾などを利用することをおすすめします。
当校では、受験スケジュールに沿って最適な学習方法をご提案しております。
NEW
-
query_builder 2021/12/09
-
勉強がはかどる場所とは?
query_builder 2025/04/01 -
勉強に集中できない原因とは
query_builder 2025/03/03 -
勉強を習慣づけるポイント
query_builder 2025/02/05 -
勉強に自主性が大切な理由
query_builder 2025/01/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/061
- 2023/051
- 2023/041
- 2023/031
- 2023/021
- 2023/011
- 2022/121
- 2022/112
- 2022/102
- 2022/092
- 2022/082
- 2022/072
- 2022/062
- 2022/054
- 2022/044
- 2022/034
- 2022/024
- 2022/018
- 2021/129
- 2021/111
- 2020/082