過去問を有効に活用する解き方について
過去問を使う時期になると、解き方について気になるのではないでしょうか。
実際、有効に過去問を活用できるかどうかは、合否に影響を与えます。
そこでこの記事では、過去問を有効に活用する解き方について紹介していきます。
▼過去問を有効に活用する解き方
■志望校の入試の傾向を把握する
過去問を使う時に大切なことは、志望校の入試問題の傾向を把握することです。
入試問題は学校によって傾向があり、ある程度予想できることがほとんどです。
例えば、選択問題の割合や問題の構成などは、毎年同じか似ています。
もし、英作文が必要なら、文章を作る練習が必要です。
選択問題だけなら、語彙力を高めるだけで対応できるかもしれません。
このように、どのような学習をしなければならないのか、過去問を使えば見えてくるのです。
■問題を解く時間配分を意識する
過去問で問題の構成が把握できたなら、最も点数が稼げる時間の配分を考えておくことが必要です。
例えば、配点が大きい問題は、重点的に時間をかけて確実に得点に結びつけなければなりません。
一方で、得点率が低い問題に時間をかけてしまっては、解ける問題に割ける時間が少なくなってしまいます。
どの問題にどれくらいの時間をかけられるか、過去問を解くことで把握しておくことが大切です。
もちろん、実際に本試験と同じ時間制限の中で問題を解いて、時間配分が正しいか確認しておきましょう。
▼まとめ
過去問を有効に活用する解き方は「入試の傾向を把握すること」と「時間配分を意識すること」です。
つまり、過去問を使うことで効率的に得点をアップする方法を知り、合格への近道を導き出すのです。
当校では過去問の活用法や問題の解説などを、わかりやすくさせていただきます。
過去問の解き方でつまずいてしまった方は、ぜひ当校へお越しください。
NEW
-
query_builder 2021/12/09
-
分からない問題を飛ばすメリット
query_builder 2023/03/03 -
不登校でも勉強する方法
query_builder 2023/02/05 -
反復学習の効果とは
query_builder 2023/01/03 -
受験に向け、冬休みにやっておくべき勉強内容とは
query_builder 2022/12/01